2007年11月6日火曜日

看板出してます♪

大阪駅構内の柱に「大きな電飾看板」を10月1日より設置しています (^^
場所は大阪駅「御堂筋口(北口)」の改札より入った所です。(乗越精算機の前)


冬シーズンなので「松葉がに」をイメージした内容です。今年の松葉がには例年より豊漁で、味も良いそうです♪ お楽しみに。。。


皆様の日常の中にとけ込めたら良いな~と思いつつ、1年間掲示しますので大阪駅を利用の際は一度見に来て下さい。

PS.残念なのは22:00で電飾が消えて真っ暗になります(^^;;

Kuku

私のおすすめ商品


化粧品コーナーに新しく「あったか~いクレンジングオイル」が入荷しました。
付けると本当に「ポワ~」として温かいんです。名前の由来はここから来ているのかもね・・・。

【あったか~いクレンジングオイル】

もう一つ「炭洗顔」という洗顔料も新たに入荷しました。洗顔料は色々あるけどやっぱり炭が一番ですね。毛穴の汚れまで落とせます。

【一押し! 炭洗顔】

あったか~いクレンジングオイルでメイクを落とし、炭洗顔で洗えば毛穴までスッキリ! ぜひ一度お試しください。

Aki Chan

2007年10月25日木曜日

私のお気に入りの場所♪

10月も下旬になりすっかりと冷え込んできましたね。(>_<) そんな寒いときには「足湯」であったまりませんか? 足を暖めることで血行が良くなり全身を温めることができます!血行を良くすることで病気の予防にもつながりますね!(^o^) 私のお気に入りの足湯は当館前のかじか橋のちょうど真ん中にある「かじかの湯」です♪

【かじか橋全景(真ん中に「かじかの湯」があります】

【これが「かじかの湯(足湯)」です】

橋の真ん中に赤い傘がありその下で足湯を楽しむことが出来ます♪ 自然に囲まれた静かな場所で川のせせらぎを聞きながら、また紅葉を眺めながらの足湯は心も体もリラックスできリフレッシュにはピッタリ!おすすめの足湯です(^O^)


【「かじかの湯」から見た三徳川です】

ただ残念なことに冬期(12月~3月)は足湯を閉鎖しております。 ご利用は計画的に・・・いやいやお早めに(^^ゞ でもご安心下さい!当館にも「かわせみの湯」という足湯がございますのでぜひご利用下さいませ♪

【館内にある足湯「かわせみの湯」です】

by mikty

2007年10月18日木曜日

日本庭園の池に錦鯉「緋写(ひうつし)」が仲間入り♪

【当館自慢の日本庭園です】

10月10日に当館リピーターのお客様が大きな錦鯉「緋写(ひうつし)」を下さいました。名前は「まち」です。
【大阪より宅急便で届きました】

水槽で健康チェックをした後「鯉が大好き!」とおっしゃる宿泊のお客様と一緒に、日本庭園内の池へ移しました。

【水槽で健康チェック!】


【見事な錦鯉「緋写」にお客様も感激( ↑ お客様が撮影)】

ぜひ緋写の「まち」に会いに来て下さい (^^/

= おまけ =

【当館で生まれた1才・2才の錦鯉も大きくなりました♪】

By Tuka

2007年10月10日水曜日

売店のレア商品「白ウサギ・フィナンシェ」はいかが?

日頃は三朝館をご利用いただき、誠に有り難うございます \(^^)/

皆様は普通、旅行に行かれた時には必ずお土産を買いますよね?
上げて嬉しい、もらって嬉しいお土産を選ぶのは一苦労・・・??

今日はどなたにも喜んでいただける当館の売店で一押しの新製品「白ウサギ・フィナンシェ」のご案内をいたします。

三朝館の売店です (^^/

鳥取のお土産で有名な「銘菓 因幡の白うさぎ」は、可愛い白うさぎの形を再現した焼き饅頭で、中の餡は程良い甘さで口当たりの良さが人気の商品ですが、その可愛らしい形をそのままにアーモンドと発酵バターを使用した、しっとり生地と香り豊かなフィナンシェになって新発売されました。


これが「白ウサギ・フィナンシェ」です♪

この「白ウサギ・フィナンシェ」は「銘菓 因幡の白うさぎ」生誕40周年記念として作られた記念商品となっていて、更に人気になっているみたいです! あまりの売れ行きに生産が追いつかない状態が続いているそうです! 三朝地区では当館しか発売していない「ちょっとしたレア商品です!」 (^。^) 県内でも数ヶ所しか置いてない商品なんですよ。

当館にお越しの際は是非「白ウサギ・フィナンシェ」をお土産にどうぞ♪ 早くしないと売り切れてしまうかも・・・。

その時は頑張って仕入れしますね p(^。^)q

By MIE

2007年9月25日火曜日

晴れました~♪ 観月会最終日

晴れました♪  それも雲一つ無い快晴! 今日も朝から雨が降っていたので、今年も駄目かと諦めていました。「中秋の名月(十五夜)」ってこんなに美しいとは。改めて思いました(^^


【ウサギ模様が写ってないのが残念。。】

今日は観月会の最終日でした。演奏会の模様は前回案内したので、演奏会以外の事もちょっとだけ案内します。 ステージ回りは「ススキと秋桜」で飾り付け、その横に団子とお供え物( )を配置しました。



【コレが無いと観月になりませんw】

演奏会を聴きに来られたお客様全員に「お月見上用と抹茶( )」をサービスしました。お月見上用は今日の観月会の為に作った特注品です。ただ、お月見は「団子」だったかな・・・と思っていたところ、やっぱり団子の方が良かったとの声がチラホラあったので、来年は「お月見団子」にします(^^;

【サービス品だからこそ手を抜かず本物を!】

実は演奏会に先だって「女将」の挨拶があり、その様子も撮っていたのですが公開に至らなかった事が残念です。。 来年は頼み込んで公開しようw 今日の演奏会の様子もご案内しておきますね。昨日とは少し雰囲気も違って「ゆっくりと流れる時間」を感じました。


【日本庭園にとけ込むような雰囲気がとても良かった♪】


最後に一言。 和風旅館はお客様に「日本の四季を感じ、ゆったりとした時間を過ごしていただく事」が本当に大切だと、改めてこのイベントを通じて思いました。この観月会を演出(演奏)していただいた小林圭子さんには感謝の気持ちで一杯です。 来年の「中秋の名月」は9月14日(日)です。来年の観月会も今回のような大成功となるよう頑張りますので、楽しみにして下さい (^^/

以上、観月会07でした。
By 三朝館の作業員

観月会初日は大成功!

やっぱり!今年もでした。。。まぁ十五夜(中秋の名月)の時期は元々雨が多いので仕方ないかな・・・と気持ちの整理もついたところで、観月会の初日! 予想以上に大成功でした(^^/  昨年同様「小林圭子さん」の笙(しょう)とバイオリンの演奏は、「懐かしさと癒し」を聴く人全てに与えてくれる。そう感じさせる初日でした。小林圭子さんは「音楽療法士」と聞き、再度納得しました。

★初日の様子を簡単に紹介します♪

【演奏会は約100名のお客様が集まり盛大でした (^^ 】

【笙(しょう)の演奏は「静寂と幻想」を体感でき、とても癒されます】

【バイオリンの演奏は懐かしさと壮大なイメージで心が温まります】

聴いていて心地良い。そんな初日の演奏会でした。2日目(最終日)は「中秋の名月」。今度こそ晴れて欲しいと願いつつ最終日も大成功で終れるよう頑張ります!

By.三朝館の作業員